Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
神かゴミかといわれれば、紙でしたねえ。
紙みたいに薄い座布団三枚!!!
10枚溜めたら神岡のKAGURAにご招待!
また紙の話してる
彡⌒ ミ ~♪ 彡⌒ ミ!ハッ
総評をはじめ、実に冷静かつ公正なコメントで激しく納得。
これはココから塩ビ管でリメイクするまでがゴール?
約3000円も出してこれを買うなら、15000円くらい出して普通の望遠鏡を買う方が絶対にお得だと思うなぁ。余談ですが、うちは貧乏だったので学研とは縁がありませんでしたが、クラスメイトがシーモンキー飼っていました。ただのプランクトンでも羨ましかったです…。
シーモンキー懐かしいですね!うちも貧乏だったので、近所の子がもってるの羨ましく思ったものです。
シーモンキーは学研よりも少年マガジンとかの裏表紙のイメージが強いです。真っ白になる消しゴム式歯みがきとか、ひよこのオスとメスを見分ける大仏の首(?????)とか・・・
学研を買うお金が無かったから田圃で採取した水を学校まで持っていて顕微鏡借りて眺めていたな~。都会のマンモス校ではない田舎の学校だから出来る技だったけど・・・
それやりました。初めてミドリムシやゾウリムシを見た時の感動は忘れられません。
学習と科学、毎月とってました。科学の付録はすごかった。
定価で入手できたけど俺のも下半分の色収差がありました。でも初めての望遠鏡でブルームーンを見れて良かったです。
天体に興味を持ってもらう、いい商品。子供にせがまれても買える金額。幼少期の経験が、進路に大きく影響するから、一人でも多く天体に興味持ってもらえばいいんじゃないかなあ。色収差の欠点も一緒に付いてくる本のページに色収差が起きる仕組みのページを挟めば勉強の一環に・・・
昭和30年代産まれのヘッポコです。小学生の時水道管の天体望遠鏡持ってた、月の兎さんは良く見えたから楽しかった、学研かどうかは知らぬが・・何故か顕微鏡も持ってた、クラスの多くが持ってた
>神かゴミか紙でした・・
このコメ好きw
クスッときた
天文学者「神よ! これで観測しろ!という事は我々に対する試練でしょうか? 試練なら耐えましょう! ただの悪戯なら呪います!」
誰ウマWWW(称賛)
耐久性は望遠鏡は大事に使おうって教育かもしれない
天体観測に興味を持ち、こちらの購入を考えていましたが、非常に参考になりました。知識のある方のご意見を伺えて助かりました。ありがとうございます。
忌憚無い評価いいです。短所が分かってこそ長所が分かりますからね。
中学時代望遠鏡作った結果、天体望遠鏡は三脚と赤道儀が無いと使い物にならない、と学びました
昔の科学の付録で望遠鏡があった。まあ、動画の製品より遥かにつたない、今の基準ではゴミもいいところの付録で鏡筒は四角で段ボールだったような・・多分コーティングなんかないしプラのレンズだったかもしれません。でも、それで見たお月様に感動したものです。
現物知らないけど、最後の評価は的確に思えました。そう思った理由は2分割の鏡筒をつないだ部分がずれやすいのが一番問題かと。鏡筒を持って位置調整できないし、持ち歩き時の扱いでずれる可能性もある。まあ子供のころに学研にお世話にはなったけど。
重心部を支えて持つための強度稼ぎにも2分割構造が必要だったのかも。
アクロマートレンズは2枚(凸レンズ+凹レンズ)で色収差を補正するものである。それ以外の収差(ザイデル収差と呼ぶ)にはあまり効果はなく、又色収差補正も完璧ではない。通常3枚のレンズを組み合わせるアポクロマートレンズを採用するか(これ以上増やすと光吸収を考えねばならなくなる)、色収差の少ない反射望遠鏡(ザイデル収差は残る)を用いるのが通常である。各収差は対物だけでなく接眼側でも発生する。この望遠鏡の場合は光軸ずれにも考慮が必要。特に長期間の観測では夜露が大敵となる。
心強い「期待に応えられないわ」ですにゃそしてこれは、望遠鏡として利用する事よりも、構造や理屈を理解する為の教材と考えたほうがよさそうですね。
あくまでも、書籍の付録感覚で常備や実用ってものじゃなく作って覗いて「ちゃんと見えた~」で完結するブツってことですかね
天体望遠鏡に対する憧れみたいなものがあるんですが、東京暮らしの男やもめが、望遠鏡なんて持っていたら逮捕されそうなので、手が出せません。
されないよー
体験版の望遠鏡だからある程度妥協しないと行けないよねそれにしても信頼できるレビューは的確だなあ〜買うとしたら国立天文台なのかな
手ブレ補正の進歩のアオリか?カメラ用三脚が安い。と言っても、この望遠鏡より高そうだけど。滑らかに動く雲台(上下左右にカメラを動かすための関節みたいな部分)良い雲台が適している。動きを確かめるのは必須。同時に三脚の安定感もチェック。ホンキを出したのは市場調査じゃなかろうか。販売価格が決まって原価の上限めざして設計。普通の企業に出来るホンキはそういうもの。企業の言う"良いものお安く"は"企業にとって"を伏せて言ってる。"お客様にとって"を付けていてもついでに付けてみただけ。比較さててたのは企業の仕事ではないから使える物ができた。良いものお安く体験しましょう。ほら面白いでしょ。啓蒙の視点からのアプローチ。これは広めたい情熱がないとムリ。雑誌として扱われない雑誌だった科学と学習は学校に売りに来ていた。その後この販売形態が批判され、まだかなまだかな〜のヤクルト的販売に移行。半世紀ほど前のは科学(5年か6年)の付録に天体望遠鏡があった。鏡筒はなくプラの角棒の先端に対物レンズの付いたフレームを指し込む。反対側にアイピースを嵌めるパイプを固定するフレームを嵌める。このパイプの出し入れでピントをどうにかシロっていう雑な設計。角パイプの中心あたりにチルトが出来る華奢な取っ手がつく、こいつを杭などに括って使いましょうて代物。付属のアイピースは一個、従って倍率も一種類。剛性なんてありゃしない、それでもなんとか月は見えた出来た。見えるた、というだけだけ。視力1.5の裸眼と情報量は大差なかった。何よりしっかり固定できる構造じゃないので、狙いを保つ事に集中しなければならず、観察どころではなかった。
土星のリングや木星の衛星が見えてしかもプラスチッス製、にも関わらずほぼ同じ値段で買える星の手帖社の35倍望遠鏡ってすごいんだなぁと思いました。口径50mmに拘るならやはり国立天文台ですね。
先日紹介してた双眼鏡買いました、届くの楽しみです
そういえば、ずいぶん前にどこかのミュージアムショップでこのくらいの値段の天体望遠鏡キットを子供のために買ったことがあります。鏡筒は確かに神だったと思いますが、倍率30倍で、手持ちの三脚に乗せて木星を見たら、ガリレオ衛星がはっきり見えました。あの望遠鏡は・・・どこかに埋もれているはず・・・
スカイ三平さんのレビュー待ってました!
書籍としての販売とコスト面を見ながら必要最低限の機能に絞り込んだ「体験版」として使うもので、それ以上でもそれ以下でもない。コレを改造してしっかりしたものにするくらいなら、1万円で買える望遠鏡の方が遥かに安く済む、というかそれに向かわせるための踏み台の役割だと思う。
うん。小学低学年向けだと思えば妥当かもね。😸
@@cotton-Club. さん小学低学年が丁寧に扱えるでしょうか?鏡筒のつなぎ目でずらしてしまうのが目に見えるような。
@@masahiroyamagami407 さま、うん、まぁそうだね。で、結局、親御さんが使うんじゃない?😂
装甲が紙を地でいっとる
グリコのおまけで天体望遠鏡が当選したのを覚えています!
科学誌の付録で段ボール望遠鏡が付いていて、月とか観察出来ましたね。
質問なんですが、コレの鏡筒を紙製から、同径の塩ビ管かなんかにしちゃダメなんですか?
理論的には可ですが、塩ビ管はもともと無理やり曲げてつなぐという使い方ゆえに軸線は正確ではありませんのでますます像が滲むと思います。紙よりも熱膨張も大きいので、色々悪化させて耐水性だけが増す結果に。
2024年末に、この望遠鏡のバージョンアップとも言えるのを発売します。倍率がアップ(12と25倍→15と45倍)しており、外装も金色と今までに無いカラーとなってます。残念ながら値段も1.8倍アップのようですが。性能はどうなるかを、先代であるこれで参考にさせてもらいます
またかなまたかな~♪スカイ三平の~新動画まだかな~♪w
期待には答えられないわ
ワーワー言うとりますがブルームーンのお時間でした。
期待に応えるわ。って、前回は言ってたけど、今回は戻ってたとこ、なんか、ウケましたわ。フフ🤭相変わらず、霊夢と魔理沙の掛け合い秀逸です。三平さん、次回も楽しみしています。😊✌️💕
あれだな、子供が星を見たいって言ってたら買ってやって本体の質感に文句言うようならそれで我慢しろで終わらせて、もっときれいに見たいと言ったならコスパのいい国立天文台のやつか以前レビューしたの買うとかだな。 国立天文台のやつでもいいかもだが軽いし取り回しが良好だけど脆いという点で扱いになれさせるという点でいいかもな。
親が好きで、化学と学習を購読させてもらってました。今60代以上の人は懐かしいでしょう。理系科目は自然に好きになりました。
安い天体望遠鏡だと、月のクレーターが少しはっきり見える位で、他の星は、ほとんど変わりないよね。双眼鏡ある人は、それと大して変わらないな。スバルとか解ると、面白いかな。
太陽に関する注意があるのがいい。40年前、科学と学習のふろくに望遠鏡がついてきた。倍率は固定で、昔のアニメで船乗りが無人島見つけるみたいな?代物だけど。それでも夜に遠方を走る電車をよく眺めていた。後に安い屈折を買ってもらい、81年7月31日の日食を観測したのをよく覚えている。
その日食は投影板を使って撮影しました。フィルム買えても現像代が無いので白黒のPlus-Xで撮って写真部員に現像頼みました。
買ったけどバキバキに折れた心前回レビューの双眼鏡買えば癒されるのかなぁ?
月の全体像を観るなら25倍で十分、惑星は50倍でもよく見えないから12倍25倍の設定でOK
紙はないなぁ…、屋外で湿気含んだら終了というか。
もしかしたら環境に配慮してゴミとして分別できるように考えてあるとかですかね?
環境に配慮するならゴミじゃなくてリサイクルに。
昔、ケンタッキーのイベントで天体望遠鏡当たった。
低倍率望遠居は 冬にスバルを見るのに最適です
それでも信頼のブランド学研の作った物。孫に買い与えたい。
安くで買えるのはいいですね。昔は数十万円していましたから。でも使うのは意外に難しいもので、星を見つけて枠に入れ、それを追従するのも困難です。しかも基礎的な知識がないと見たい星すら見つけられません。結局家に飾るのがオチになりそうです。私もそのつもりで以前購入しています。
私が小学5年生の時の学研の『科学』の付録に、組み立て式の望遠鏡が付いてきました。あれでも、かなり興奮したものでした。
紙だったり低倍率なのは手持ちで観察するためなのではこの前の双眼鏡並に軽いですし
きっかけ商品でも良いやん。
ウマリー星ってご存知ですか?
工作望遠鏡ならコルキット スピカが定番なのでそれと比較動画作ってくれれば学研望遠鏡のレベルがわかると思いますよ。
普通、三脚を持ってる人はそれほどいないと思う新たに三脚を買ってって物じゃないかな
結局は対象ユーザーは小学生で天文へに興味を持ってくれたらって商品で大人が使うことは考えていないでしょう。確か科学と学習のうち学習は廃刊になってましたが科学はまだ有るんでしょうか? 廃刊になってるなら付録だけ売ってる感じ何ですかね。
湿気に弱そうwまぁ、雨の日に観測はできんからいいんだろうがw
この望遠鏡では木星の衛星や土星の輪は見えないと言う事は、ガリレオはどんな望遠鏡を使っていたのでしょうか。
光害とか公害が全然違う時代ですからねー砂漠は星がよく見えるらしいから、この望遠鏡でも見えるのかも?
値段相応とはいえ初めての望遠鏡がこれだと、がっかりして空を見なくなってしまいそう。私は初めての望遠鏡にスコープテックのラプトル60を購入しましたが、月の観測には重宝してます。
土星の環は、地球との位置関係で、時期によってはどれ程の高性能望遠鏡でも、見えなくなります。ケプラー式なのにガリレオ衛星が見えないというのは、かなり残念ですね。
僕も昔学研わ よく見ていました 結構本気で玩具作ってますね 確か かテルミンまで作ってたかな?
ガイドブックで実質2000円くらいなら子供が壊しても仕方ないねって許容範囲なのかな…紙だしウッカリ落としたらすぐダメになりそう
子供の頃、学研の科学とってたなあ。この望遠鏡は自作派や魔改造屋の燃料になりそう。
そっか。昔付録で付いてきた天体望遠鏡は倍率30倍だったのにこれは25倍なのか。もう少し進化しててもいいと思うんだがな。まあ、当時は鏡筒自体自作したから隔世の感はあるけどね(笑)
学研かぁ〜懐かしいな三脚つけるネジ穴あるの?
天体望遠鏡体験版というところですね。
子供とかなら2回3回見たら、すぐに興味が無くなるだろうから使い捨てするには良いんじゃない。それでも興味があるなら良い物を買えばいい。でも、これ買うなら双眼鏡でいい気もするけど⁉
学研に辛口レポを送るしかないな
52mmアクロマートって悪くない部類の基本性能しているのに、他の部分で台無しにしてしまっている感じ
コルキットスピカのライバルかな。コルキットの方がオプションは充実しているけど。
真冬に使うと接合部が劣化して火を吹いて液体水素に引火爆発しそうな構造ですね。これで見るなら月や惑星よりもプレアデスあたりでは?て言うかプレアデス専用望遠鏡「すばる」とか名乗るべき。
学研って昔から子供用に低価格な製品を出していたトランシーバーなんか特徴的で2000円程度の子供でも買える物があって自分も購入した最安値の1980円のは数十メートルしか受信範囲が無いけど自分が買った3000円だと100m近くあった
まあ初めての天体観測用と考えればいい値段じゃないの
色収差とピンボケから、光軸のずれが疑われますね。って書いていたら解説で言ったw三脚に付ける雲台は、写真にも有った自由雲台が良さそうですね。これ、雲台が一番高そうw
付録付きの書籍ってわくわくしますよね。でもしょぼいのが多い感じでしょうか。ディアゴスティーニとかおもちゃは満足してましたけど。これも人気はあるようですね。
ユーチューバーがこれを魔改造する予感
宇宙関係ないけど学研の付録なら鉱石ラジオが欲しかったけど‼️
忖度無しのレビュー記事の清々しさ万歳。学研のおばちゃんが届けてくれる小学生には細かい仕組みまでは必要ないかもしれませんね。小学生に望遠鏡とはなんぞ?を安価で教え、天体観測に触れさせ、興味が振り切れたら国立天文台キットに移行してレンズの仕組みとかを学ばせる。その頃には中高生となり、更なる本気モード望遠鏡を所望する様になればアルバイトを経験させて自分で購入させる。良い流れが出来そうです。…最後のマリサへの転売のくだり、もしかすると品切れだけど追加販売決定に呼応してレビュー記事を書く為に転売ヤーから3千円で買いました?…そんな匂いを感じました(笑)最後に…筒をプラスチック塗装やグラスファイバースプレーで強化出来ませんかね?相手が紙だけに吹き付けた途端に歪んでしまう危険も有りそうですが。
・小学生の頃を思い出しますねー。良く学研の付録で模型を組み立てた経験が有りますね、ハイ。・でもうちはビ〇セン製品の顕微鏡や双眼鏡が使い易いとは思いますねー。・実際に微生物の研究に使えそうな気もしましたですねー。(農業(農園)の改良に使えそうな予感も有り得るでしょうねー!)
/"(  ̄△ ̄)"\ノいいなあ…科学には関心があったというか今でも関心がある方だけど、学研とは縁がなかったな…。
Why is this in my feed? How did I get here? What is this?
The government uniformly distributed this telescope to citizens.However, do not observe the corona with it.
@@APW_Manbow distributes? As is they give it out for free, no charge?
@@christophernewby4071 I'm sorry, I thought it was your joke. This is a review of a cheap telescope sold as an appendix to a children's science magazine. I don't recommend it because the lens barrel is made of paper.
@@APW_Manbow ohhhhhhhh, hahahha. I just got it, don't observe the "corona". I was being dumb. Cheered me up that.
@@christophernewby4071 The Corona will be observable at Dec 12. in Chile and Argentina. If you live there, why not try it?
昔、近所の人が天体望遠鏡買ったと言ってた、見せてくれたことあり、木製の大斑紋や土星の輪っかが見えたのを覚えている。これ方すると、かなりの倍率の物だったんだろうな。異様に興奮したのを覚えているな。
60年ほど前老眼鏡2枚で望遠鏡を作った。月のクレーターは良く見えたが火星や木製は点にしか見えなかった。天文に対する興味は薄れた。
レジンでコートすれば防水力尽きそう
手前の三角を先端の凹に合わせるとか、照準の作りが銃のフロントサイト、リアサイトとは逆になってるのか?まぁ、学研の付録に毛が生えた程度ってイメージなのかな。
これ、小学生が買ってもらって使っててダメにしてしまった後,厚紙の筒を見ると(今度こそ直せると思って)興奮するようになるやつ。
某女子高生1「この戦車の特徴って何ですか?」某女子高生2「そんなに期待されても期待には応えられないわw 一番の特徴は操縦でも整備でもbkでも分かるマニュアル付きよ!」某女子高生3「わーわー言いとりますが、敵茨城の女子高生チームの戦車が間もなく本戦車に接触するお時間です!!早く逃げましょう!!」
赤ペン先生はベネッセのチャレンジの方でしょう!!
・・・・・・、魔改造ベース。3000円で買って、接眼レンズ部分を 「何とかして」 強化し、各社一眼レフのマウントをくっ付ける。ベースが紙だから無理は禁物だし、耐久性も期待できないだろうから、早々にゴミになってしまう可能性大。ただ、レンズが光学ガラスという事で、それを使って何か別の物を作る事もできる、かな?魔改造する人のインスピレーションに期待。
星の手帖社の天体望遠鏡の方が安くてバリエーションもありますけどね。
いじって言ってるわけじゃないけど、色収差はレンズが煽ってる(平行じゃない)んだろうなぁ。個体差っぽい。直せそうにないけど
ぶっちゃけ、科学と学習は、おっちゃんが小学校で手売りしてた。年に何回か許可が出て、学校まで折返し走ったけど・・・普通に本屋で買えば良かったんでわって
‼(•'╻'• ۶)۶めっちゃ欲しい
望遠鏡が好きな人が作るか、望遠鏡に興味がない人が教材として作るかの差なんかな。
ピンボールカメラも有ったな〜?
廉い望遠鏡でも高い望遠鏡でも架台がヘロヘロだと何も見えない。
紙だから押し入れとか入れとくとカビ生えそう
今日本屋に寄ったら これ1個だけあったので かっちった!(笑)ま~望遠鏡としては 良いかもと天体望遠鏡としては まだ試してはないから なんとも言えんけどw
最後の3000円の件でワロタ
組み立て工賃ですぞ
宇宙に出てるので歳をとらない17歳。
これ買うなら12倍双眼鏡の方が扱いやすい。
子供の望遠鏡入門には良さそうよね。ま、そもそも、学研はそういうつもりなんだろうけど。😉☆
価格相応でしょ。
初心者向け・・・って感じですかね。
17歳のJKか……ジャッキー・霊夢 (´・ω・`)ノ17歳
神かゴミかといわれれば、紙でしたねえ。
紙みたいに薄い座布団三枚!!!
10枚溜めたら神岡のKAGURAにご招待!
また紙の話してる
彡⌒ ミ ~♪ 彡⌒ ミ!ハッ
総評をはじめ、実に冷静かつ公正なコメントで激しく納得。
これはココから塩ビ管でリメイクするまでがゴール?
約3000円も出してこれを買うなら、15000円くらい出して普通の望遠鏡を買う方が絶対にお得だと思うなぁ。
余談ですが、うちは貧乏だったので学研とは縁がありませんでしたが、クラスメイトがシーモンキー飼っていました。
ただのプランクトンでも羨ましかったです…。
シーモンキー懐かしいですね!うちも貧乏だったので、近所の子がもってるの羨ましく思ったものです。
シーモンキーは学研よりも少年マガジンとかの裏表紙のイメージが強いです。
真っ白になる消しゴム式歯みがきとか、ひよこのオスとメスを見分ける大仏の首(?????)とか・・・
学研を買うお金が無かったから
田圃で採取した水を学校まで持っていて顕微鏡借りて眺めていたな~。
都会のマンモス校ではない田舎の学校だから出来る技だったけど・・・
それやりました。
初めてミドリムシやゾウリムシを見た時の感動は忘れられません。
学習と科学、毎月とってました。
科学の付録はすごかった。
定価で入手できたけど俺のも下半分の色収差がありました。でも初めての望遠鏡でブルームーンを見れて良かったです。
天体に興味を持ってもらう、いい商品。
子供にせがまれても買える金額。
幼少期の経験が、進路に大きく影響するから、一人でも多く天体に興味持ってもらえばいいんじゃないかなあ。
色収差の欠点も一緒に付いてくる本のページに色収差が起きる仕組みのページを挟めば勉強の一環に・・・
昭和30年代産まれのヘッポコです。小学生の時水道管の天体望遠鏡持ってた、月の兎さんは良く見えたから楽しかった、学研かどうかは知らぬが・・何故か顕微鏡も持ってた、クラスの多くが持ってた
>神かゴミか
紙でした・・
このコメ好きw
クスッときた
天文学者「神よ! これで観測しろ!という事は我々に対する試練でしょうか? 試練なら耐えましょう! ただの悪戯なら呪います!」
誰ウマWWW(称賛)
耐久性は望遠鏡は大事に使おうって教育かもしれない
天体観測に興味を持ち、こちらの購入を考えていましたが、非常に参考になりました。知識のある方のご意見を伺えて助かりました。ありがとうございます。
忌憚無い評価いいです。短所が分かってこそ長所が分かりますからね。
中学時代望遠鏡作った結果、天体望遠鏡は三脚と赤道儀が無いと使い物にならない、と学びました
昔の科学の付録で望遠鏡があった。
まあ、動画の製品より遥かに
つたない、今の基準ではゴミもいいところの
付録で鏡筒は四角で段ボールだったような・・
多分コーティングなんかないし
プラのレンズだったかもしれません。
でも、それで見たお月様に感動したものです。
現物知らないけど、最後の評価は的確に思えました。そう思った理由は2分割の鏡筒をつないだ部分がずれやすいのが一番問題かと。
鏡筒を持って位置調整できないし、持ち歩き時の扱いでずれる可能性もある。まあ子供のころに学研にお世話にはなったけど。
重心部を支えて持つための強度稼ぎにも2分割構造が必要だったのかも。
アクロマートレンズは2枚(凸レンズ+凹レンズ)で色収差を補正するものである。それ以外の収差(ザイデル収差と呼ぶ)にはあまり効果はなく、又色収差補正も完璧ではない。
通常3枚のレンズを組み合わせるアポクロマートレンズを採用するか(これ以上増やすと光吸収を考えねばならなくなる)、色収差の少ない反射望遠鏡(ザイデル収差は残る)を用いるのが通常である。
各収差は対物だけでなく接眼側でも発生する。
この望遠鏡の場合は光軸ずれにも考慮が必要。特に長期間の観測では夜露が大敵となる。
心強い「期待に応えられないわ」ですにゃ
そしてこれは、望遠鏡として利用する事よりも、構造や理屈を理解する為の教材と考えたほうがよさそうですね。
あくまでも、書籍の付録感覚で
常備や実用ってものじゃなく
作って覗いて「ちゃんと見えた~」で完結するブツってことですかね
天体望遠鏡に対する憧れみたいなものがあるんですが、
東京暮らしの男やもめが、望遠鏡なんて持っていたら逮捕されそうなので、
手が出せません。
されないよー
体験版の望遠鏡だからある程度妥協しないと行けないよねそれにしても信頼できるレビューは的確だなあ〜買うとしたら国立天文台なのかな
手ブレ補正の進歩のアオリか?カメラ用三脚が安い。
と言っても、この望遠鏡より高そうだけど。
滑らかに動く雲台(上下左右にカメラを動かすための関節みたいな部分)
良い雲台が適している。
動きを確かめるのは必須。同時に三脚の安定感もチェック。
ホンキを出したのは市場調査じゃなかろうか。
販売価格が決まって原価の上限めざして設計。
普通の企業に出来るホンキはそういうもの。
企業の言う"良いものお安く"は"企業にとって"を伏せて言ってる。
"お客様にとって"を付けていてもついでに付けてみただけ。
比較さててたのは企業の仕事ではないから使える物ができた。
良いものお安く体験しましょう。ほら面白いでしょ。
啓蒙の視点からのアプローチ。これは広めたい情熱がないとムリ。
雑誌として扱われない雑誌だった科学と学習は学校に売りに来ていた。
その後この販売形態が批判され、まだかなまだかな〜のヤクルト的販売に移行。
半世紀ほど前のは科学(5年か6年)の付録に天体望遠鏡があった。
鏡筒はなくプラの角棒の先端に対物レンズの付いたフレームを指し込む。
反対側にアイピースを嵌めるパイプを固定するフレームを嵌める。
このパイプの出し入れでピントをどうにかシロっていう雑な設計。
角パイプの中心あたりにチルトが出来る華奢な取っ手がつく、
こいつを杭などに括って使いましょうて代物。
付属のアイピースは一個、従って倍率も一種類。
剛性なんてありゃしない、それでもなんとか月は見えた出来た。
見えるた、というだけだけ。視力1.5の裸眼と情報量は大差なかった。
何よりしっかり固定できる構造じゃないので、
狙いを保つ事に集中しなければならず、観察どころではなかった。
土星のリングや木星の衛星が見えてしかもプラスチッス製、にも関わらずほぼ同じ値段で買える星の手帖社の35倍望遠鏡ってすごいんだなぁと思いました。
口径50mmに拘るならやはり国立天文台ですね。
先日紹介してた双眼鏡買いました、届くの楽しみです
そういえば、ずいぶん前にどこかのミュージアムショップでこのくらいの値段の天体望遠鏡キットを子供のために買ったことがあります。鏡筒は確かに神だったと思いますが、倍率30倍で、手持ちの三脚に乗せて木星を見たら、ガリレオ衛星がはっきり見えました。あの望遠鏡は・・・どこかに埋もれているはず・・・
スカイ三平さんのレビュー待ってました!
書籍としての販売とコスト面を見ながら必要最低限の機能に絞り込んだ「体験版」として使うもので、それ以上でもそれ以下でもない。
コレを改造してしっかりしたものにするくらいなら、1万円で買える望遠鏡の方が遥かに安く済む、というかそれに向かわせるための踏み台の役割だと思う。
うん。小学低学年向けだと思えば妥当かもね。😸
@@cotton-Club. さん
小学低学年が丁寧に扱えるでしょうか?鏡筒のつなぎ目でずらしてしまうのが目に見えるような。
@@masahiroyamagami407 さま、
うん、まぁそうだね。で、結局、親御さんが使うんじゃない?😂
装甲が紙を地でいっとる
グリコのおまけで天体望遠鏡が当選したのを覚えています!
科学誌の付録で段ボール望遠鏡が付いていて、月とか観察出来ましたね。
質問なんですが、コレの鏡筒を紙製から、同径の塩ビ管かなんかにしちゃダメなんですか?
理論的には可ですが、塩ビ管はもともと無理やり曲げてつなぐという使い方ゆえに軸線は正確ではありませんのでますます像が滲むと思います。
紙よりも熱膨張も大きいので、色々悪化させて耐水性だけが増す結果に。
2024年末に、この望遠鏡のバージョンアップとも言えるのを発売します。
倍率がアップ(12と25倍→15と45倍)しており、外装も金色と今までに無いカラーとなってます。
残念ながら値段も1.8倍アップのようですが。
性能はどうなるかを、先代であるこれで参考にさせてもらいます
またかなまたかな~♪
スカイ三平の~新動画まだかな~♪w
期待には答えられないわ
ワーワー言うとりますがブルームーンのお時間でした。
期待に応えるわ。って、前回は言ってたけど、今回は戻ってたとこ、なんか、ウケましたわ。フフ🤭相変わらず、霊夢と魔理沙の掛け合い秀逸です。三平さん、次回も楽しみしています。😊✌️💕
あれだな、子供が星を見たいって言ってたら買ってやって本体の質感に文句言うようならそれで我慢しろで終わらせて、もっときれいに見たいと言ったならコスパのいい国立天文台のやつか以前レビューしたの買うとかだな。 国立天文台のやつでもいいかもだが軽いし取り回しが良好だけど脆いという点で扱いになれさせるという点でいいかもな。
親が好きで、化学と学習を購読させてもらってました。今60代以上の人は懐かしいでしょう。理系科目は自然に好きになりました。
安い天体望遠鏡だと、月のクレーターが少しはっきり見える位で、他の星は、ほとんど変わりないよね。
双眼鏡ある人は、それと大して変わらないな。
スバルとか解ると、面白いかな。
太陽に関する注意があるのがいい。
40年前、科学と学習のふろくに望遠鏡がついてきた。
倍率は固定で、昔のアニメで船乗りが無人島見つけるみたいな?代物だけど。
それでも夜に遠方を走る電車をよく眺めていた。
後に安い屈折を買ってもらい、81年7月31日の日食を観測したのをよく覚えている。
その日食は投影板を使って撮影しました。
フィルム買えても現像代が無いので白黒のPlus-Xで撮って写真部員に現像頼みました。
買ったけど
バキバキに折れた心
前回レビューの双眼鏡買えば
癒されるのかなぁ?
月の全体像を観るなら25倍で十分、惑星は50倍でもよく見えないから12倍25倍の設定でOK
紙はないなぁ…、屋外で湿気含んだら終了というか。
もしかしたら環境に配慮してゴミとして分別できるように考えてあるとかですかね?
環境に配慮するならゴミじゃなくてリサイクルに。
昔、ケンタッキーのイベントで天体望遠鏡当たった。
低倍率望遠居は 冬にスバルを見るのに最適です
それでも信頼のブランド学研の作った物。孫に買い与えたい。
安くで買えるのはいいですね。
昔は数十万円していましたから。
でも使うのは意外に難しいもので、星を見つけて枠に入れ、それを追従するのも困難です。
しかも基礎的な知識がないと見たい星すら見つけられません。
結局家に飾るのがオチになりそうです。私もそのつもりで以前購入しています。
私が小学5年生の時の学研の『科学』の付録に、組み立て式の望遠鏡が付いてきました。
あれでも、かなり興奮したものでした。
紙だったり低倍率なのは手持ちで観察するためなのでは
この前の双眼鏡並に軽いですし
きっかけ商品でも良いやん。
ウマリー星ってご存知ですか?
工作望遠鏡ならコルキット スピカが定番なので
それと比較動画作ってくれれば学研望遠鏡のレベルがわかると思いますよ。
普通、三脚を持ってる人はそれほどいないと思う
新たに三脚を買ってって物じゃないかな
結局は対象ユーザーは小学生で天文へに興味を持ってくれたらって商品で大人が使うことは考えていないでしょう。
確か科学と学習のうち学習は廃刊になってましたが科学はまだ有るんでしょうか? 廃刊になってるなら付録だけ売ってる感じ何ですかね。
湿気に弱そうwまぁ、雨の日に観測はできんからいいんだろうがw
この望遠鏡では木星の衛星や土星の輪は見えないと言う事は、ガリレオはどんな望遠鏡を使っていたのでしょうか。
光害とか公害が全然違う時代ですからねー
砂漠は星がよく見えるらしいから、この望遠鏡でも見えるのかも?
値段相応とはいえ初めての望遠鏡がこれだと、がっかりして空を見なくなってしまいそう。私は初めての望遠鏡にスコープテックのラプトル60を購入しましたが、月の観測には重宝してます。
土星の環は、地球との位置関係で、時期によってはどれ程の高性能望遠鏡でも、見えなくなります。
ケプラー式なのにガリレオ衛星が見えないというのは、かなり残念ですね。
僕も昔学研わ よく見ていました 結構本気で玩具作ってますね 確か かテルミンまで作ってたかな?
ガイドブックで実質2000円くらいなら子供が壊しても仕方ないねって許容範囲なのかな…紙だしウッカリ落としたらすぐダメになりそう
子供の頃、学研の科学とってたなあ。この望遠鏡は自作派や魔改造屋の燃料になりそう。
そっか。昔付録で付いてきた天体望遠鏡は倍率30倍だったのにこれは25倍なのか。もう少し進化しててもいいと思うんだがな。
まあ、当時は鏡筒自体自作したから隔世の感はあるけどね(笑)
学研かぁ〜
懐かしいな
三脚つけるネジ穴あるの?
天体望遠鏡体験版というところですね。
子供とかなら2回3回見たら、すぐに興味が無くなるだろうから使い捨てするには良いんじゃない。
それでも興味があるなら良い物を買えばいい。でも、これ買うなら双眼鏡でいい気もするけど⁉
学研に辛口レポを送るしかないな
52mmアクロマートって悪くない部類の基本性能しているのに、他の部分で台無しにしてしまっている感じ
コルキットスピカのライバルかな。
コルキットの方がオプションは充実しているけど。
真冬に使うと接合部が劣化して火を吹いて液体水素に引火爆発しそうな構造ですね。
これで見るなら月や惑星よりもプレアデスあたりでは?
て言うかプレアデス専用望遠鏡「すばる」とか名乗るべき。
学研って昔から子供用に低価格な製品を出していた
トランシーバーなんか特徴的で2000円程度の子供でも買える物があって自分も購入した
最安値の1980円のは数十メートルしか受信範囲が無いけど自分が買った3000円だと100m近くあった
まあ初めての天体観測用と考えればいい値段じゃないの
色収差とピンボケから、光軸のずれが疑われますね。って書いていたら解説で言ったw
三脚に付ける雲台は、写真にも有った自由雲台が良さそうですね。これ、雲台が一番高そうw
付録付きの書籍ってわくわくしますよね。でもしょぼいのが多い感じでしょうか。ディアゴスティーニとかおもちゃは満足してましたけど。
これも人気はあるようですね。
ユーチューバーがこれを魔改造する予感
宇宙関係ないけど学研の付録なら鉱石ラジオが欲しかったけど‼️
忖度無しのレビュー記事の清々しさ万歳。
学研のおばちゃんが届けてくれる小学生には細かい仕組みまでは必要ないかもしれませんね。
小学生に望遠鏡とはなんぞ?を安価で教え、天体観測に触れさせ、興味が振り切れたら国立天文台キットに移行してレンズの仕組みとかを学ばせる。その頃には中高生となり、更なる本気モード望遠鏡を所望する様になればアルバイトを経験させて自分で購入させる。良い流れが出来そうです。
…最後のマリサへの転売のくだり、もしかすると品切れだけど追加販売決定に呼応してレビュー記事を書く為に転売ヤーから3千円で買いました?…そんな匂いを感じました(笑)
最後に…筒をプラスチック塗装やグラスファイバースプレーで強化出来ませんかね?相手が紙だけに吹き付けた途端に歪んでしまう危険も有りそうですが。
・小学生の頃を思い出しますねー。良く学研の付録で模型を組み立てた経験が有りますね、ハイ。
・でもうちはビ〇セン製品の顕微鏡や双眼鏡が使い易いとは思いますねー。
・実際に微生物の研究に使えそうな気もしましたですねー。(農業(農園)の改良に使えそうな予感も有り得るでしょうねー!)
/"(  ̄△ ̄)"\ノいいなあ…科学には関心があったというか今でも関心がある方だけど、学研とは縁がなかったな…。
Why is this in my feed? How did I get here? What is this?
The government uniformly distributed this telescope to citizens.
However, do not observe the corona with it.
@@APW_Manbow distributes? As is they give it out for free, no charge?
@@christophernewby4071
I'm sorry, I thought it was your joke.
This is a review of a cheap telescope sold as an appendix to a children's science magazine.
I don't recommend it because the lens barrel is made of paper.
@@APW_Manbow ohhhhhhhh, hahahha. I just got it, don't observe the "corona". I was being dumb.
Cheered me up that.
@@christophernewby4071
The Corona will be observable at Dec 12. in Chile and Argentina.
If you live there, why not try it?
昔、近所の人が天体望遠鏡買ったと言ってた、見せてくれたことあり、木製の大斑紋や土星の輪っかが見えたのを覚えている。
これ方すると、かなりの倍率の物だったんだろうな。異様に興奮したのを覚えているな。
60年ほど前老眼鏡2枚で望遠鏡を作った。月のクレーターは良く見えたが火星や木製は点にしか見えなかった。天文に対する興味は薄れた。
レジンでコートすれば防水力尽きそう
手前の三角を先端の凹に合わせるとか、照準の作りが銃のフロントサイト、リアサイトとは逆になってるのか?
まぁ、学研の付録に毛が生えた程度ってイメージなのかな。
これ、小学生が買ってもらって使っててダメにしてしまった後,厚紙の筒を見ると(今度こそ直せると思って)興奮するようになるやつ。
某女子高生1「この戦車の特徴って何ですか?」
某女子高生2「そんなに期待されても期待には応えられないわw 一番の特徴は操縦でも整備でもbkでも分かるマニュアル付きよ!」
某女子高生3「わーわー言いとりますが、敵茨城の女子高生チームの戦車が間もなく本戦車に接触するお時間です!!早く逃げましょう!!」
赤ペン先生はベネッセのチャレンジの方でしょう!!
・・・・・・、魔改造ベース。
3000円で買って、接眼レンズ部分を 「何とかして」 強化し、各社一眼レフのマウントをくっ付ける。
ベースが紙だから無理は禁物だし、耐久性も期待できないだろうから、早々にゴミになってしまう可能性大。ただ、レンズが光学ガラスという事で、それを使って何か別の物を作る事もできる、かな?
魔改造する人のインスピレーションに期待。
星の手帖社の天体望遠鏡の方が安くてバリエーションもありますけどね。
いじって言ってるわけじゃないけど、色収差はレンズが煽ってる(平行じゃない)んだろうなぁ。個体差っぽい。直せそうにないけど
ぶっちゃけ、科学と学習は、おっちゃんが小学校で手売りしてた。
年に何回か許可が出て、学校まで折返し走ったけど・・・普通に本屋で買えば良かったんでわって
‼(•'╻'• ۶)۶めっちゃ欲しい
望遠鏡が好きな人が作るか、望遠鏡に興味がない人が教材として作るかの差なんかな。
ピンボールカメラも有ったな〜?
廉い望遠鏡でも高い望遠鏡でも架台がヘロヘロだと何も見えない。
紙だから押し入れとか入れとくとカビ生えそう
今日本屋に寄ったら これ1個だけあったので かっちった!(笑)
ま~望遠鏡としては 良いかもと
天体望遠鏡としては まだ試してはないから なんとも言えんけどw
最後の3000円の件でワロタ
組み立て工賃ですぞ
宇宙に出てるので歳をとらない17歳。
これ買うなら
12倍双眼鏡の方が扱いやすい。
子供の望遠鏡入門には良さそうよね。ま、そもそも、学研はそういうつもりなんだろうけど。😉☆
価格相応でしょ。
初心者向け・・・って感じですかね。
17歳のJKか……ジャッキー・霊夢 (´・ω・`)ノ17歳